スポーツ都市ランキング 後半
スポーツ産業を測る㉝
スポーツ都市ランキング 後半
同志社大学スポーツ健康科学部准教授
庄子博人
本稿では、前回に引き続き、株式会社野村総合研究所、株式会社日本政策投資銀行、同志社大学、フロム・シェフ株式会社が実施したスポーツ都市に関する調査を紹介します。
スポーツを通じて価値創造を実現できている都市を「スポーツ都市」と定義し、そのスポーツ都市を具体的に計測できるインデックスを開発しました。スポーツ都市インデックスは、インプットに「スポーツ資産」、アウトプットに「スポーツ活動」と「スポーツ消費」、アウトカムに「社会的価値」と「経済的価値」を設定しています(図)。これらの指標を用いて国内106都市を対象に調査を行い、スポーツ都市ランキングを作成しました。図は、スポーツの価値を「インプット→アウトプット→アウトカム」という流れで整理し、地域における多面的な効果を可視化したものです。
まず、インプット(スポーツ資産) には大きく4つの側面があります。有形資産としては、公共や民間のスポーツ施設、学校の体育施設、そしてスタジアムやアリーナなどが含まれます。無形資産としては、チームの存在や競技大会の存在が挙げられます。また、トップリーグで活躍する選手、審判員やレフェリー、指導者・トレーナーといった人的資産、山や海、川といった自然資産も構成要素です。これらはスポーツ活動の基盤となる重要なインプットです。
次に、アウトプット(スポーツ活動とスポーツ消費)では、スポーツ資産を活用した具体的な活動が展開されます。スポーツ活動には、スポーツ実施やスポーツ観戦に加え、ボランティアも含みます。また、する・みる・支えるスポーツに加えて、スポーツ関連消費もスポーツに関連する活動のアウトプットとして定義しました。
こうした活動の成果として、アウトカム(社会的価値と経済的価値)が現れます。経済的価値の側面では、スポーツGRP(域内総生産)によって生産活動が可視化されます。一方、社会的価値の側面では、地域住民の健康増進、健康意識の向上、ソーシャルキャピタルの形成、シビックプライドの醸成、さらには地域活性化といった形で表れます。スポーツは単に経済規模を拡大するだけではなく、人々の生活の質を高め、地域社会のつながりを強化する役割を果たしているのです。
図中には、これらの側面を測定するための都市ごとの比較スコアも示されています。これらの項目間の関係性を統計的に分析すると、スポーツ活動とスポーツ消費のアウトプットは、社会的価値との相関が見られました。その一方、スポーツ資産とスポーツ活動、ならびに、スポーツ資産とスポーツ消費の相関は確認できませんでした。つまり、スポーツ活動やスポーツ消費によって社会的価値は高まる可能性があるものの、スポーツ資産の量が多いだけでは、スポーツ活動やスポーツ消費を喚起できないと考えられます。このあたりの分析は今後、より詳細にしていく必要があるでしょう。
この研究は、スポーツ都市の要件を「インプットからアウトプット、そしてアウトカムへ」という一連の流れとして整理し、経済的価値と社会的価値の双方を捉える視点を提供しています。都市間の比較を通じて、スポーツが地域社会に与える多様なインパクトを明らかにしており、スポーツ政策や地域戦略を検討する上で有益な基礎資料となるでしょう。
参考文献
日本版SSAを活用したスポーツ都市ランキング〜106都市が示す価値創出のヒント〜,株式会社野村総合研究所、株式会社日本政策投資銀行、同志社大学、フロム・シェフ株式会社,2025.