なぜ人は一つのプロ野球球団に入れ込むのか?

なぜ人は一つのプロ野球球団に入れ込むのか?
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 共同サステイナビリティ研究専攻
博士後期課程3年 松原弘明

なぜ人は一つのプロ野球球団に入れ込むのだろうか?
本稿では「スタジアムで観戦する」という体験から,一つのプロ野球球団に入れ込むメカニズムを考察していく.
今回はカスタマージャーニー的に「2人でスタジアム観戦に行く」ことを想定し,スタジアムに来場してから試合を観戦するまでの視線の動きに着目する.

写真:本人提供

1. 非日常空間の創出
最初に「スタジアム」という空間が持つ機能に着目する.
杉本(1992)はスタジアムの「祝祭空間」としての側面を指摘している.

現代のスタジアムは一般に巨大な建造物で、すり鉢状になり、大スタンドが外界と仕切る「結界」となっていて、一種の閉じられた空間をつくりだしている。ドーム系スタジアムともなれば、その間がいっそう強くなる。スタジアムは万余の大観衆が野球(フットボールやサッカーなども)を楽しむための遊びの大空間であり、(中略)大観衆の集まるゲームともなれば、鐘や太鼓やトランペットに風船飛ばし、派手な横断幕まで揃っているから、まるでお祭り騒ぎ、スタジアムはまさに現代の「祝祭空間」そのものと化してしまう。[杉本(1992) p.177.]

また杉本は,当時建造が進められていたアメリカのドーム球場に絡めて,スタジアム空間の機能を次のように表現した.

スタジアムは、大人にとっては日常雑事から解放され、すり鉢状の閉じられた独特の祝祭空間的なムードに酔うことができる。ストレス解消にはもってこいの場だ。子供たちにとっては家族や友人と楽しく過ごせる場所である。[引用者註:当時注目されていた]ドーム球場の場合は、一種の劇場空間の感覚だ。オルガン演奏が地元チームの応援をリードするし、アナウンサーも地元チームの攻撃の時には観客を煽り立てるように派手にやる。[杉本(1992)同書 p.182]

このように,プロ野球を観る舞台装置としてのスタジアムには,外界と内部を遮断する「結界」に覆われており,球場側・観客側双方がスタジアム空間を非日常の「祝祭空間」として作り上げるような仕掛けが施されている.スタジアムが仕事・学業・家事などの日常を外部化することで,非日常の「祝祭空間」でゲームを楽しむことができる.

2. 「他者」の視覚化
次に,スタジアムの中に入ったら自分の席に座ると,「自分の周り」とスタジアムの「向こう側」でユニフォームの色が違う,あるいは「見ている方向」が違うのが目につくだろう.
これは,「私たち」と「彼ら=他者」の可視化というスタジアム空間の機能である.
では,スタジアムの「向こう側」の人々はなぜ「彼ら=他者」となるのか?
フランスの社会学者ブルデュー(1979=2020)は,人がある趣味を持つことに対し,「趣味とは他の趣味に対する嫌悪」と次のように述べている.

趣味に関しては、他のいかなる場合にもまして、あらゆる規定はすなわち否定である。そして趣味とはおそらく、何よりもまず嫌悪なのだ。つまり他の趣味、他人の趣味に対する、厭[いと]わしさや内臓的な耐えがたさの反応(「吐きそうだ」などといった反応)なのである。(ブルデュー p.101).

自分がある趣味を持つということは,実は,直接語られていない「他の趣味」を見下したり,「こいつとは合わない」と相手自身を否定するような「嫌悪」なのだ.
これを野球に関して言えば,「ある特定のチームを応援する」という趣味を持つことは,「アンチ〇〇(チーム名)」という言葉が示すような,「そのチーム以外のチームを嫌悪する(敵と見る)」ことだ.
スタジアムという競技場を囲む構造物は,スタジアムの向こう側に座る人々を,「私たち」とは違う「彼ら=他者」として視覚化していく.
なお,プロ野球は,席のチケットさえあれば応援グッズを持っていなくとも誰でも観戦可能だが,唯一気をつけたいのが「対戦相手のグッズを身につけない」ことだ.特に,応援団や熱心なファンが多く座る外野席では,「違うチームのファン」が迷い込むと,時としてファン同士の怒号が飛びかう.
また,コロナ禍前は,かつては各チームで独自の応援歌を歌っていた.「自分達の歌を歌う」あるいは「彼らの歌を聞く」ということは,それぞれが応援するチームの勝利を祈って反復されるため,スタジアムにより視覚化された「私たち」と「彼ら」の差異が,より先鋭化すると考えられる.
ここからは筆者の仮説だが,自分のいる位置によって「私たち」ではない「他者=彼ら」を視覚化されるスタジアムの構成は,スタジアム内の人間に「どちらでもない」という態度を許さず,「一つ」のプロ野球球団を応援するように態度の変容を促すのではないかと考えられる.

3. 同じ方向を見る
スタジアムの席に座ると,隣り合う席は普通同じ方向を向いている.そこで,グランドに選手の姿を見つけ,指を指して相手と選手の存在を確認し合うだろう.
千葉(2021)は,「人と人がいかにして結びつきを持つに至るか」の根源に,「共視体験」があると紹介している.[千葉(2021)p.205-17]
「共視(ジョイント・アテンション)」とは,「自分の側にいる者と同じものを見よう、あるいは相手にも同じものを見てもらおうとする行動」のことを言う.

「共視」を通じて、ものを介した関係性が発生する。同じものを見ること、そしてもののやりとりを通じて、ヒトとヒトはコミュニケーションを深めていく。自然界では相手に行動の意図を読まれてしまう不利な白目が、人間が集団を形成し、コミュニケーションを測るという点で逆に有利に働いた。(中略)同じものを見つめるという体験を基盤にして、人間が長い年月をかけて、人間の共有財産である文化を作り上げたのです。[千葉(2021) p.215]

人間が「共視」を行えるのは,他の動物と違い「白目」によって「他の人が何を見ているかわかる」ためとされている.白目を持つことは自然界では「相手(天敵)に行動を読まれる」ため,不利なものだったが,人間は白目の存在によって見ている方向を互いに認識することで「見ているもの」を共有することができ,むしろ仲間と「ものを介して」協力することができるようになったと考えられる.
これは現在でも,「同じ方向を見る」ことにより,結びつきが得られる「共視体験」を生み出す.「共視体験」で見る先にあるものは,先ほど述べた「他者」である必要はなく,ただ見る「もの」が同じというだけで十分なのだ.
このように,スタジアムで同じ方向を見る「私たち」を生み出し,見ている「私たち」と見られている「もの=外部」が意識されることが,「ある一チームへ入れ込む」ような状態を生み出すと考えられる.

まとめ
今回は,「スタジアムで観戦する」という体験から,人があるプロ野球球団に入れ込む過程について,3つの差異から考察していった.
1. 「スタジアムの〈内〉と〈外〉の差異」は祝祭空間としてのスタジアムの非日常性の舞台装置を作り出す.
2. 「スタジアムで視覚化される〈私たち〉と〈彼ら〉の差異」は,〈私たち〉/〈彼ら〉の違いを意識させる.
3. 「スタジアムで同じ方向を見る〈私たち〉と,見られる〈外部〉との差異」は,共視体験を通じて同じ方向を「一緒に」向いている人たちの間で〈私たち〉という感覚が共有される.
これらの差異は,プロ野球というゲームそのものの外で既に意識される.
つまり,ここまで説明したスタジアム空間で意識される差異は,スタジアムで野球の試合がやっていようといまいと,既に視覚的身体的に意識される.このようなスタジアム空間が意識させる差異が,「一つのプロ野球球団に入れ込む」ように人を要求する余地があると考えられる.

参考文献
Bourdier, P., La distinction: Critique sociale du jugement. Paris: Éditions de Minuit, 1979. (石井洋二郎訳 〈普及版〉ディスタンクシオン:社会的判断力批判 Ⅰ,藤原書店,2020,石井洋二郎訳 〈普及版〉ディスタンクシオン:社会的判断力批判 Ⅱ,藤原書店,2020).
杉本尚次;『スタジアムは燃えている:日米野球文化論』,NHK books,1992.
千葉一幹;『コンテクストの読み方:コロナ時代の人文学』,NTT出版,2021.

関連記事一覧